「ここが痛い」「ここが苦しい」――。
患者さんが訴える痛みや苦しみの内容は、実に様々、千差万別ですが、当歯科医院は、患者さんが「今まさに訴えているその痛み」を鎮める処置を、最優先にしています。
(→「大まかな治療の流れ」へリンク)
痛みを鎮めることを考えつつ、原因も考える歯科治療を
例えば「右の奥歯が痛い」と言ってこられた、初診の患者さんがいらっしゃるとします。
この訴えを受けた歯科医師が一体どんなことを考えるかというと、大まかには2つのことを考えます。
まず一つは「どうすればこの痛みを鎮められるだろうか?」ということ。
そしてもう一つは「この痛みは一体どこから来ているのだろう?」ということです。
患者さんはとにかく「今のこの痛みを止めてほしい!」と思っているはずです。
「奥歯のどのあたりが痛いですか」「どれくらい痛みますか」――そんな質問を的確に投げかけながら、1秒でも早く、その痛みを取り除くための方法を考えます。
しかし歯科治療では、痛んでいるところとは違う部分に原因があることもよくあります。
例えば奥歯の痛みでも、歯自体ではなく、歯肉の奥深くで増殖した歯周病菌が原因だったり、全体のかみ合わせが原因だったりすることなどもあります。
歯科治療は痛むところだけ治せばいいとは限らないのです。
「この痛みは何が原因で、一体どこから来ているのか」――そこまで考えながら処置しないと、患者さんの根本的な苦痛はなくなりません。
そこまで考えての歯科治療を提案しますから、安心して受診に来ていただきたいのです。
大まかな歯科治療の流れ
①受付
ここで健康保険証をご提示ください。
②問診票記入
受付で問診票をお渡しします。
どこがどうお悪いのか、ペンでご記入いただきます。
③待機
リラックスした雰囲気の待合室でお待ちください。ですがさほど長くお待たせしません。
④主訴(しゅそ=その時点での「ここが痛い」「ここが腫れている」などの訴え)をお尋ねします
まずは問診票に記入していただいた主訴について、いつ頃から、どんな痛みや腫れがあるのか、それが初めてなのか――といったことをお尋ねします。
⑤レントゲン写真を撮影します
レントゲン室に入っていただき、X線でレントゲン写真を撮ります。
歯肉に隠れた部分まで見通せるので、初診の方の8割以上は、この時点でだいたい原因が分かります。
⑥その時点で考えられる原因をお話しします
記入いただいた問診票とレントゲン写真をもとに、考えられる原因をお話しします。
そのうえでどういった歯科治療が必要か、レントゲン写真などを交えながら、丁寧にご説明します。
⑦主訴に対する歯科治療を行います
まずは、患者さんが「痛い」「腫れている」と訴えた部分の処置・治療を行います。
そのことで、患者さんの訴えに直接的にお応えします。
⑧主訴以外の部分の歯科治療にも入ります(※必要性が見つかった場合、後日)
患者さんが「痛い」「腫れている」と訴えた部分だけが歯科治療の対象とは限りません。
患者さんのお口を拝見すると、ほかにも虫歯や歯周病などが見つかるケースが、たくさんあります。
ほかに見つかった悪い部分をご説明し、患者さんの同意が得られれば、その部分の歯科治療も行います。
早く治療を施し、口腔内を健康な状態に保っていただきたいためです。