虫歯の治し方

歯科医師が手掛ける治療で最も多いのは、何といっても虫歯です。
子どもも大人も、そしてお年寄りまで、虫歯をお持ちの患者さんは、全体の半分はゆうに超えます。

虫歯とは、虫歯菌(原因となる菌は数種類あり、ミュータンスレンサ球菌と総称。ミュータンス菌ともいいます)が作りだした酸によって、歯が溶かされることを言います。

虫歯菌は、口に入ってきた糖分を原料に歯垢(プラーク)を作り、そのなかで酸を作り出します。
これがたまっていくと、やがて歯は酸によって溶かされていくこととなります。

 

歯そのものが既に溶かされているのですから、元の通りに戻すことは不可能です。
それどころか、虫歯菌に侵された部分を早く削って、取り除かなければなりません。

キュイーンと耳をつんざく、あのイヤな音にトラウマになっている方もおられるかもしれません。
それは虫歯菌に侵された部分を機械で削る時の音であり、避けて通ることができない作業なのです。

この項では、歯科医師として、具体的にどんな作業をしているかをご説明します。
少しでも不安を解消するきっかけになればと思います。

 

削って樹脂をつめる

虫歯は、症状が軽い方から順に「C1」「C2」「C3」「C4」とレベル分けされています。

このうち、比較的症状が軽いC1とC2の場合、歯を削ったあとに樹脂を流し込んでいます。
歯を削り、樹脂をつめて終わりです。症状が軽ければ、その動作に尽きるのです。

<軽い虫歯の治療方法>(1回程度の通院で済みます)

①虫歯菌に感染している部分を削る

「タービン」や「エンジン」と呼ばれる器具で削ります。キュイーンという音はこの機械から出ます。
嫌な音ですが、削ることによって、歯に巣食っていた虫歯菌を根本から取り除くことができます。

②削った分だけの樹脂を流し込む

削った部分の代わりとなるものは、樹脂(レジン)です。 
ジェル状の樹脂を、流し込みます。

 

③流し込んだ樹脂を、光を当てて固める

流し込んだ樹脂は、そのままではジェル状のままになっていまします。
このため特殊な光を2~3秒間当てることで、樹脂を固めます。

重い場合は、抜髄か抜歯

ただし、C3以上の重い症状となると、こうはいきません。

歯科医師として非常に心苦しいのですが、抜髄や抜歯などの、重い決断をする必要が出てきます。

<重い虫歯の治療方法>(状況により7~8回程度の通院が必要です)

C3の場合は、神経組織を取り除く「抜髄」となります。
C4の場合は、歯そのものを抜き取る「抜歯」が必要です。

ただしC2かC3で迷う場合は、抜髄の決断をせずに、歯本体にセメントを注入する方法もあります。
これができれば、軟弱となった歯本体(内部にある象牙質)を再び形成しなおすことができます。

つまりC2かC3かが、虫歯治療の重大さを決める、一つの分かれ目と言ってもいいでしょう。