予防歯科

当院の予防歯科の
治療方針について

当院の歯周病治療の特徴

当院では「悪くなってから治す歯科」ではなく「悪くならないように守る歯科」を心がけて診療にあたっています。
歯というものは、治療を繰り返すことで確実にその寿命を短くします。
だからこそ、日常のケアと定期的なメンテナンスを組み合わせ、できるだけ歯を悪くさせないようにすることで、一生自分の歯で食事を楽しめるお口の環境づくりを目指しています。

予防歯科について

当院の歯周病治療の特徴

当院の予防歯科の3つの特徴

①歯科医師・歯科衛生士による丁寧なチェックとカウンセリング

②専用機器を用いたクリーニング(歯石・バイオフィルムの徹底除去)

③個々のリスクに合わせた予防プログラムのご提案

予防歯科の重要性について

虫歯や歯周病は、知識を得てそれを実践することで「予防」できる病気です。
痛みが出る前に、悪くなる前に通院することで大きな治療を避けられます。
定期的な予防ケアは、将来の歯の本数、引いては健康寿命に大きな差を生みます。

定期検診について

当院の歯周病治療の特徴

定期検診を行うメリット

  • 虫歯・歯周病の早期発見と早期治療
  • 自分では落とせない汚れや歯石の除去
  • 口臭の予防やお口の見た目の改善
  • 健康な歯を長く保つことが出来る
  • 全身の医療費の削減になることが分かっている

定期検診の流れ

①問診・カウンセリング

②歯や歯ぐきのチェック
(歯周ポケット検査など)

③歯垢・歯石・バイオフィルムの除去
(スケーリング・PMTC・SRP)

④ブラッシング指導・生活習慣の
アドバイス

⑤次回の定期検診スケジュールのご案内

定期検診の通院ペース

  • 健康な方
  • 3か月に一度が目安です。

    歯周病リスクが高い方、矯正中の方、全身疾患をお持ちの方は、より短い間隔での通院をお勧めいたします。

    歯垢、歯石や
    バイオフィルムについて

    当院の歯周病治療の特徴

    歯垢(プラーク)とは

    1g中に1000億存在すると言われる細菌のかたまりで、虫歯や歯周病の原因です。
    毎日のブラッシングである程度除去できますが、完全には落としきれません。

    歯石とは

    歯垢が固まって石灰化したもので、細菌の温床となります。
    歯垢は硬くて、歯ブラシでは取れないため、歯科医院での専門的な除去が必要です。

    バイオフィルムとは

    細菌が歯の表面に強固に付着した膜のようなもので、細菌の拠り所となります。
    抗菌剤やうがい薬では除去できないため、専用の機械を使ったクリーニングが効果的です。

    PMTCについて

    当院の歯周病治療の特徴

    PMTCとは

    PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は歯科医師や歯科衛生士が専用の器具やペーストを使って行う専門的な歯表面のクリーニングです。
    毎日の歯磨きでは落としきれない歯垢やバイオフィルム、着色を取り除き、虫歯や歯周病の予防、見た目の改善に役立ちます。

    PMTCの流れ

    ①スケーリング(歯石除去)

    歯ブラシでは取れない歯石を専用の器具で丁寧に除去します。

    ②PMTC(歯面清掃)

    ラバーカップやブラシと専用のペーストを用いて、歯の表面をつるつるに磨き上げます。

    ③歯と歯の隙間の汚れを除去

    歯間部や溝など、普段の歯磨きでは届きにくい部分を徹底的に清掃します。

    ④フッ素塗布

    仕上げにフッ素を塗布し歯の再石灰化を促進、虫歯に強い歯にします。

    PMTCのメリット

    • 虫歯・歯周病の予防効果が高い
    • 歯の表面がつるつるになり、プラークがつきにくくなる
    • 口臭予防につながる
    • 歯の自然な白さを取り戻す効果が期待できる

    歯ブラシ、フロス、
    歯間ブラシについて

    当院の歯周病治療の特徴

    歯ブラシについて

    歯ブラシは毎日のセルフケアの基本です。毛の硬さやヘッドの大きさが合わないと、汚れが残ったり歯肉を傷つけたりすることがあります。

    子供の歯ブラシの選び方

    • ヘッドは小さめで奥まで届きやすいもの 
    • 毛はやわらかめで歯肉を傷つけにくいもの
    • 握り易い太めのグリップ
    • 仕上げ磨き用の歯ブラシも併用すると安心

    大人の歯ブラシの選び方

    • ヘッドはやや小さめで、奥歯までしっかり届くもの
    • 毛は「ふつう」がお勧め(歯周病予防にはやわらかめが良い場合も)
    • 毛先はストレートで、歯と歯肉の境目を磨きやすいもの
    • 1か月を目安に交換(毛先の開きも目安に)

    フロスについて

    フロスとは

    フロス(デンタルフロス)は細い糸状の清掃器具で、歯と歯の間に通して使います。
    歯ブラシだけでは物理的に届かない歯と歯の間の汚れやプラークを取り除くことができます。

    フロスが必要な理由

    歯ブラシだけでは口腔内の約6割しか汚れを落とせないということが分かっています。
    特に歯と歯の間は虫歯や歯周病のリスクが高い部位です。
    フロスを併用することで、清掃率は約8~9割に向上します。
    口臭予防にも効果的です。

    正しいフロスの使い方

    ①柄付きで無いフロスを30~40㎝程度(手から肘まで伸ばして切る)取り、両手の中指に巻きつける

    ②親指と人差し指で1~2㎝の長さに張って持つ

    ③歯と歯の間にやさしく通し、歯の側面に沿わせながら上下に動かし、こそぐ様に汚れを除去する

    ④片方の歯、もう片方の歯、それぞれの面を丁寧に清掃する

    子供にもフロスって必要?

    子供の歯も歯と歯がぴったりくっついていると汚れが溜まりやすく、虫歯になり易いのは同じです。
    特に奥歯の間はリスクが高いので、仕上げ磨きの際に保護者がフロスを使ってあげると効果的です。
    子供には、柄付きの「フロスピック」を使うと子供にも使いやすいです。

    歯間ブラシについて

    歯間ブラシとは

    歯間ブラシは、細いブラシを歯と歯のすき間に入れて清掃する道具です。
    歯周病や加齢により歯肉が下がって歯と歯の間にすき間ができた方に特に有効です。

    歯間ブラシが必要な理由

    歯周ポケットや歯間部に残った歯垢を効率的に除去できます。
    歯周病の進行予防に非常に効果的です。
    ブリッジや矯正装置周囲の清掃にも適しています。

    正しい歯間ブラシの使い方

    ①歯間に合ったサイズを選ぶ(大きすぎると歯肉を傷つけ、小さすぎると汚れが残る)

    ②歯と歯の間に優しく挿入する

    ③前後に2~3回動かし、汚れを落とす

    ④力を入れすぎないよう注意(出血する場合はサイズや使い方を確認)

    子供にも歯間ブラシって必要?

    基本的に乳歯列や小児の歯には不要です。
    ただし、矯正治療中や歯と歯の間にすき間がある子供には有効な場合もあります。
    通常は「歯ブラシ+フロス」で十分です。