院内感染対策

人間の血液、体液、皮膚、粘膜――。こうしたものには、感染性の微生物がすみついています。

そしてこうしたものを取り扱う医療現場は、感染症のリスクがどうしても高くなってしまいます。

 

カゼやインフルエンザなどが代表的な感染症です。ちなみに虫歯や歯周病をもたらす菌も感染性です。

油断すると、病院内でも人から人へと容赦なく広がっていきます。いわゆる「院内感染」です。

しかし病気を治すための場所で、病気に感染してしまっては、どうにもなりません。

こうしたことを防ぐため、当歯科医院は衛生管理の基本動作を心がけています。

 

歯科医院としては当然のことですが、当然のことを徹底しないと患者さんに安心していただけません。

患者さんの安心のために、院長はもちろん、歯科衛生士やスタッフ全員でも徹底しています。

治療器具は「滅菌」。次の歯科治療まで開けない

院内感染防止で最も注意すべきなのは、お口の中に直接触れる治療器具の取り扱いです。

スケーラー(歯垢を取り除く器具)、タービンヘッド(歯を削る機械の先端)、ピンセット――。

こうした治療器具は、どうしても使い捨てにはできず、同じものを繰り返し使わねばなりません。

ですからこうした器具は、特殊な機械に入れて「滅菌」処理をすることを心がけています。

「滅菌」とは、全ての微生物を殺すこと。全て殺します。

表面を洗う「洗浄」や、特定の微生物だけを殺す「殺菌」などよりも徹底しています。

パッケージされた治療器具

器具は自動的に、ビニールでパック詰めのまま滅菌されます。

そしてそのパックは、次回、患者さんの治療のために使うその直前まで開封しないで保存します。

 

医療機関・歯科医院としての当然の安心感は、それくらいまでして実現できるものです。

ほかの工夫は

病院のほかの備品も、「滅菌」とまではいかなくても、衛生管理には徹底して気を配っています。

使い捨てにできるものは使い捨て。「再利用しない」

治療中に使ううがい用コップやエプロン(前掛け)、さらにスタッフが着けるグローブ(手袋)やマスク――。

当歯科医院では、これらには使い捨てタイプのものを採用し、患者さんが代わるごとに新しいものをお出しします。

治療器具と同様、例えばステンレス製コップやビニール製手袋などを「滅菌」によって繰り返し使うこともできます。

しかし使い捨てにできるものを使い捨てにすれば、「再利用しない」態勢を取れます。

 

「再利用しない」態勢を取れれば、それだけ院内感染のリスクを確実に下げることができます。

また、歯科医院にいらっしゃる患者さんご自身の安心感にもつながると思います。